おじいちゃん旧制中学校合格!
2008年01月05日
おじいちゃんは、2歳の時に患った小児麻痺で右足が一生ビッコを引いていました。
小学校時代は、「ちんば、ちんば」と言われ続けていたのです。
岡山の広西小学校6年生の時。一般におじいちゃんのような「不具者」は中学には進めないと言われていたようです。
しかし、先生が香川の中学なら可能かもしれないとアドバイスを受け、田舎に戻って中学入学試験に臨みました。
当時、香川の旧制中学は「高松中学」「丸亀中学」「三豊中学」「三本松中学」の4校があったそうで5年制です。
高松中学は不運にも試験日に風邪でダウン、そこで三本松中学を受験、見事「合~格!」を果たしました。後の三本松高校ですね。
三木町から三本松までは、れいによって人力車に乗って行き、泊りがけの受験だったようです。
ちなみに、当時の試験科目が「賢太郎抄」に記されています。
第一日目・・・算術、習字、綴り方(つづりかた)
第二日目・・・読み方、身体検査
おじいちゃんの撮った写真 その10
モデルの女性はおばあちゃんと思われます。
わかりにくいですが、その傍らに小さな子どもがいます。
(ってことはオヤジかな)
おじいちゃんシリーズはこちらにまとめてマス。
小学校時代は、「ちんば、ちんば」と言われ続けていたのです。
岡山の広西小学校6年生の時。一般におじいちゃんのような「不具者」は中学には進めないと言われていたようです。
しかし、先生が香川の中学なら可能かもしれないとアドバイスを受け、田舎に戻って中学入学試験に臨みました。
当時、香川の旧制中学は「高松中学」「丸亀中学」「三豊中学」「三本松中学」の4校があったそうで5年制です。
高松中学は不運にも試験日に風邪でダウン、そこで三本松中学を受験、見事「合~格!」を果たしました。後の三本松高校ですね。
三木町から三本松までは、れいによって人力車に乗って行き、泊りがけの受験だったようです。
ちなみに、当時の試験科目が「賢太郎抄」に記されています。
第一日目・・・算術、習字、綴り方(つづりかた)
第二日目・・・読み方、身体検査
おじいちゃんの撮った写真 その10
モデルの女性はおばあちゃんと思われます。
わかりにくいですが、その傍らに小さな子どもがいます。
(ってことはオヤジかな)
おじいちゃんシリーズはこちらにまとめてマス。
Posted by UDマン at 21:29│Comments(0)
│おじいちゃんの写真館