おじいちゃん高等文官に?
2008年01月24日
大正十三年、おじいちゃんは関西大学専門部法律科の3年生。
この年、ある文部省令が出されました。
翌十四年の専門部法律科卒業者からは、高等文官試験の予備試験免除の資格が得られる、というもの。
これにより、この資格を得るために去年までの卒業者が1ヵ年留年するため多勢再入学してきたのです。それは全国的に起ったことだそうです。
「高等文官試験」って何か調べてみると・・
明治時代に始まり戦後に廃止された高級官僚候補生の資格試験のこと。この試験に合格すると文官(行政官)、外交官、領事官、判事、検事に任用される資格を得るのです。
ま、おじいちゃんには関係なかった職種です。
おじいちゃんは小児麻痺を患いビッコをひいていたせいで、当時社会的にはまだまだ「不具者」というレッテルを貼られたままです。
自分はは卒業したら何になるのかをそろそろ考えなくてはならない時期でした。 (つづく)
おじいちゃんの撮った写真 その28
これは何をしているのでしょう?
この道具は、草を刈る道具では?
おじいちゃんシリーズ。
この年、ある文部省令が出されました。
翌十四年の専門部法律科卒業者からは、高等文官試験の予備試験免除の資格が得られる、というもの。
これにより、この資格を得るために去年までの卒業者が1ヵ年留年するため多勢再入学してきたのです。それは全国的に起ったことだそうです。
「高等文官試験」って何か調べてみると・・
明治時代に始まり戦後に廃止された高級官僚候補生の資格試験のこと。この試験に合格すると文官(行政官)、外交官、領事官、判事、検事に任用される資格を得るのです。
ま、おじいちゃんには関係なかった職種です。
おじいちゃんは小児麻痺を患いビッコをひいていたせいで、当時社会的にはまだまだ「不具者」というレッテルを貼られたままです。
自分はは卒業したら何になるのかをそろそろ考えなくてはならない時期でした。 (つづく)
おじいちゃんの撮った写真 その28
これは何をしているのでしょう?
この道具は、草を刈る道具では?
おじいちゃんシリーズ。
Posted by UDマン at 08:52│Comments(3)
│おじいちゃんの写真館
この記事へのコメント
こんにちは♪
この写真の道具って
確か、何かの脱穀をするものだったんではないかと思うんですが…
先が回るようになってて、振りながらまわして
脱穀するものに当てていたような…
テレビで見たような覚えがあります
この写真の道具って
確か、何かの脱穀をするものだったんではないかと思うんですが…
先が回るようになってて、振りながらまわして
脱穀するものに当てていたような…
テレビで見たような覚えがあります
Posted by CHIE☆
at 2008年01月25日 13:41

見つけました♪
くるり棒っていう道具でした
http://kugenuma.sakura.ne.jp/album_m.html
↑
ここに、写真とちょっとした説明がありました♪
良かったら、見てみてください
続けてのコメント、ごめんなさい
くるり棒っていう道具でした
http://kugenuma.sakura.ne.jp/album_m.html
↑
ここに、写真とちょっとした説明がありました♪
良かったら、見てみてください
続けてのコメント、ごめんなさい
Posted by CHIE☆
at 2008年01月25日 13:53

CHIEさま
ありがとうございます!謎が解けました。
そうか・・脱穀に使っていたんですね~
ありがとうございます!謎が解けました。
そうか・・脱穀に使っていたんですね~
Posted by UDマン
at 2008年01月25日 14:03
