旧制中学校への進学
2008年01月04日
おじいちゃん、小学校6年の時、岡山の弘西小学校へ転校。
この学校の生徒は全員「袴(はかま)」をはいて登校。必ず正門で脱帽、お辞儀をして入るのです。
教室は男女別々の教室。おじいちゃんの教室には50人の生徒。
当時の進学はどうなっていたかというと、義務教育は小学校(6年)までで、
男子は中学校(5年)か女子は女学校へ進むのですが、50人中、進学する人(受験組みと呼んでいた)は14~15人だったようです。
同じ組に、難波君というそれは恐ろしく秀才の生徒がいて、士族の出身らしく、質実剛健を絵に描いたような人で、おじいちゃんはこの人を心から尊敬していました。
ところが、あまりに質素な生活をしていたらしく、受験組みではなかったようです。
まだまだそういう時代だったんですね。
おじいちゃんの撮った写真 その7
昔の農家の様子ですね。
わらぶき屋根が見えます。
昔は、田舎の家ではよく牛を飼ってました~
おじいちゃんシリーズはこちらから。
この学校の生徒は全員「袴(はかま)」をはいて登校。必ず正門で脱帽、お辞儀をして入るのです。
教室は男女別々の教室。おじいちゃんの教室には50人の生徒。
当時の進学はどうなっていたかというと、義務教育は小学校(6年)までで、
男子は中学校(5年)か女子は女学校へ進むのですが、50人中、進学する人(受験組みと呼んでいた)は14~15人だったようです。
同じ組に、難波君というそれは恐ろしく秀才の生徒がいて、士族の出身らしく、質実剛健を絵に描いたような人で、おじいちゃんはこの人を心から尊敬していました。
ところが、あまりに質素な生活をしていたらしく、受験組みではなかったようです。
まだまだそういう時代だったんですね。
おじいちゃんの撮った写真 その7
昔の農家の様子ですね。
わらぶき屋根が見えます。
昔は、田舎の家ではよく牛を飼ってました~
おじいちゃんシリーズはこちらから。
Posted by UDマン at 08:27│Comments(2)
│おじいちゃんの写真館
この記事へのコメント
田んぼの中で牛車を引いている風景を知っている人も少なくなってきました。
小さい頃、牛舎を離れた牛が徘徊して、
牛に追いかけられたことがあります。
小さい頃、牛舎を離れた牛が徘徊して、
牛に追いかけられたことがあります。
Posted by ハル at 2008年01月04日 09:31
20年前、新婚旅行で行った中国桂林で田を耕す牛を見ました。
何年くらいずれてるのかな?
ちなみに道は、牛優先でした。日本もそうだったのかな?
何年くらいずれてるのかな?
ちなみに道は、牛優先でした。日本もそうだったのかな?
Posted by colon
at 2008年01月04日 21:43
