お小使いさんって知ってます?
2008年01月05日
今の小学校って、授業が終わる時や始まる時は、チャイムが鳴りますよね。キンコンカンコ~ン、とかって。
大正4年の頃の小学校ではそんなうまげな自動チャイムはありません。
おじいちゃんの通ってた岡山の広西小学校では・・
授業は1時間です。30分ほど経つと「お小使いさん」がカーチ、カーチと拍子木を叩いて廊下を歩いて回るのです。
1時間が経つと、今度は「お小使いさん」が大きな鈴を持って、「ガラーン、ガラーン」と振って歩くのです。
岡山へ転校する前の松山第四小学校では、「お小使いさん」が職員室の外に吊ってある鈴のヒモを引っ張って「カラ~ン、カラ~ン」と鳴らして知らせていたのです。
のどかですね~
※「お小使いさん」とは、いわゆる用務員のおじさんのことですね。
おじいちゃんの撮った写真 その9
カツラではありませぬぞ。
純日本髪~
昔の人はなかなかどうして。
おじいちゃんシリーズまとめて見たい方。
大正4年の頃の小学校ではそんなうまげな自動チャイムはありません。
おじいちゃんの通ってた岡山の広西小学校では・・
授業は1時間です。30分ほど経つと「お小使いさん」がカーチ、カーチと拍子木を叩いて廊下を歩いて回るのです。
1時間が経つと、今度は「お小使いさん」が大きな鈴を持って、「ガラーン、ガラーン」と振って歩くのです。
岡山へ転校する前の松山第四小学校では、「お小使いさん」が職員室の外に吊ってある鈴のヒモを引っ張って「カラ~ン、カラ~ン」と鳴らして知らせていたのです。
のどかですね~
※「お小使いさん」とは、いわゆる用務員のおじさんのことですね。
おじいちゃんの撮った写真 その9
カツラではありませぬぞ。
純日本髪~
昔の人はなかなかどうして。
おじいちゃんシリーズまとめて見たい方。
Posted by UDマン at 12:11│Comments(2)
│おじいちゃんの写真館
この記事へのコメント
わが子どもたちが去年まで通ってた小学校に、その「持って振る鈴」あります。(きっと当時のものだと思ってます)
プールの休憩時間を振って知らせるのに今も現役で働いてますよ(^^)
新校舎になって近代的な設備の整った学校とは対照的で、面白いなぁ~と思ってました。
その鈴って、わらびもち屋さんが自転車に釣って鳴らしてたのと同じかな?
プールの休憩時間を振って知らせるのに今も現役で働いてますよ(^^)
新校舎になって近代的な設備の整った学校とは対照的で、面白いなぁ~と思ってました。
その鈴って、わらびもち屋さんが自転車に釣って鳴らしてたのと同じかな?
Posted by colon at 2008年01月05日 15:44
colonさん
わらびもち屋さん、懐かしいですね~ ボクの記憶では何か小さなラッパ のようなものを吹いて回って来てました。地域でいろいろなんですね。
わらびもち屋さん、懐かしいですね~ ボクの記憶では何か小さなラッパ のようなものを吹いて回って来てました。地域でいろいろなんですね。
Posted by UDマン at 2008年01月05日 21:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |