おじいちゃんの習った英語授業
2008年01月07日
大正5年、おじいちゃんは、旧制三本松中学(後の三本松高校)の1年生!
この頃の授業の様子が「賢太郎抄」に載っていて面白い。
授業開始時の出席簿の読み上げは、なんと成績順。 成績によって呼ばれる順番が変わってくるわけだ。
英語の授業は各学年毎に「英訳」の先生と、「英作」の先生が2人いたのです。
「英訳」とは、英文を日本文に訳す授業。「英作」とは日本語を英語にする授業。
おじいちゃんの当時の感想・・「日本の英語教育というものは、英訳のほうに重点を置くらしく、1週間のうち英訳は毎日あるが、英作は2時間しかない。英作の方が難渋ではあるが、こちらのほうが英語の力がつく基であるのに!」
~どうりでハイカラなおじいちゃんでした~
おじいちゃんの撮った写真 その12
雨の日の田植えの様子ですね~
おじいちゃんシリーズはこちらにまとめてマス。
この頃の授業の様子が「賢太郎抄」に載っていて面白い。
授業開始時の出席簿の読み上げは、なんと成績順。 成績によって呼ばれる順番が変わってくるわけだ。
英語の授業は各学年毎に「英訳」の先生と、「英作」の先生が2人いたのです。
「英訳」とは、英文を日本文に訳す授業。「英作」とは日本語を英語にする授業。
おじいちゃんの当時の感想・・「日本の英語教育というものは、英訳のほうに重点を置くらしく、1週間のうち英訳は毎日あるが、英作は2時間しかない。英作の方が難渋ではあるが、こちらのほうが英語の力がつく基であるのに!」
~どうりでハイカラなおじいちゃんでした~
おじいちゃんの撮った写真 その12
雨の日の田植えの様子ですね~
おじいちゃんシリーズはこちらにまとめてマス。
Posted by UDマン at 08:50│Comments(1)
│おじいちゃんの写真館
この記事へのコメント
おじいちゃんは私の大大大大(幾つつければ^^;)
先輩だったんですね。
出席簿が成績順だったなんて・・・今の時代に
生れて良かった・・・(@_@;)
先輩だったんですね。
出席簿が成績順だったなんて・・・今の時代に
生れて良かった・・・(@_@;)
Posted by ちぐ at 2008年01月07日 17:54