「雨の降る夜も天には星」
2008年03月27日
座右の銘です。
雨が降る暗い夜の日も雲の上は晴れてて星がいっぱいですよ~ってこと。
けっこう辛いことがあっても、実はそうではないんです、よ。

で、全然関係ないけど、
今日、こんなことわざを見つけた。
「名のない星は宵からでる」
早い星は宵からでる・・来て欲しい人はなかなか来ないけど、待ってもない人は早くから来るという意味。
ま、雲の上にはいっぱい星がありますから。
今日のおじいちゃんの写真館。
Pon-Poko、つまりポンポコ。
2008年03月26日
県内の授産施設や小規模作業所など施設で働いてる障害者の方が作った商品を販売しているお店です。
お菓子から日用品までいろいろな商品が揃ってますよ。 是非一度。
おお~ペンで注文してる!
2008年03月24日
カラオケボックスで注文するドリンクなどのメニュー。
そのメニューにペンでタッチしてる。
カンタンにペンタッチで自動で注文できてるわけ。
誰でも使える・・ってことでユニバーサルデザインな製品デス。

sakuraさんが本に載ったよ~
2008年03月18日
sakuraさん、ちょっと前まで何やら原稿をイソイソ書いていた。
それが、この本に掲載されました。

生まれた時からの家庭環境・親子の関係、学校生活から社会との繋がり。
障害者就労のあり方や自立そして父母との別れ。
健常者、障害者関係なく、sakuraさんが世に送る応援メッセージと思う。
どうせ本になったんやからホームページとかで公開したら?と勧めても「恥ずかしい」ということなので
ご希望の方にはこの本まだいっぱいあるので差し上げます、とのこと。
UDマンかsakuraさんまで。
PS:
男性遍歴暴露本ではありませんのでお間違いのなきよう~

第1歩はこうして始まった~
2008年03月14日
7、8年前に香川県視覚障害者福祉協会のO代表にお会いしたことがあります。
Oさんは全盲の方でした。
こちらは、6人ほどで伺って、順に○○です、△△です、××です、・・・と挨拶する。
打合せの途中、Oさんは、「△△さん、□□□の件は・・・ですね」と、△△さんにちゃんと向かって話してる。
○○さんや××さんに話すときも、キチンと向き直して話しかけてくる。
全員の名前と座ってる位置をちゃんと覚えてくれてる。
最後に私に向かって、「○○さん、けっして視覚障害者にだけ使える製品は作らないでくださいね」と言われた。
これが、私の、ものづくりUD(ユニバーサルデザイン)への第1歩となったのです。
ホームページの文字も自由自在
2008年03月11日
ホームページの文字の大きさや色使いが視覚障害者や高齢者にとって見づらいことがあります。
そこでこんなソフトもあるということで。
高松市のホームページを開いてください。
右上にUDマークの四角いボタンがあるでしょ。それをクリック。

←下にこんな
パレットが
登場します。
文字を大きくしたり、行間を広げたり、背景と文字の色を自由に変更できます。
やってみてください。(IEで可能です)
実はこのソフト全国の自治体・官公庁や公共団体を中心にけっこう導入されています。
既存のホームページの文字の見やすさや色使いにバリアがある、
それを解消するソフトウエアということで、ユニバーサルデザインソフトというより
バリアフリー化ソフトと言えます。
今日のおじいちゃんの写真館シリーズはこちら。
ユニバーサルデザイン物語:Ⅲ
2008年03月07日
ってな話しを聞いた女将のご主人が、あじゃこれユニバーサルデザイン?と指差したのが、
UD工房の車イスsakuraは、この照明のヒモが届きません。
なので、ヒモを継ぎ足し長~くして、手が届くようにしています。これで誰もがヒモを引っ張れます。
これを見て、女将ご主人「ユニバーサルデザインやね」と。
おーそうかも! (そやけど付け足しただけやし・・(~~))
で、先っぽの五円玉がこれまたいい・・・
ユニバーサルデザイン物語:Ⅱ
2008年03月05日
最初からできるだけ多くの人が利用できるように設計・デザインしている製品をユニバーサルデザインな製品と言うわけですね。
で、今日、三木中学で授業を行ってきました。奇遇にも講義内容はユニバーサルデザイン。
話しばかりだと退屈するだろうと小物を準備。
これ見せた時は、どっと沸きました~

イラストが描かれた紙があるでしょ。
そのイラストにペンで
タッチしています。
すると、そのイラストに合った動画がパソコンに再生されるのです。
紙をペンタッチするだけで、
しゃべりだしたり動画が出てくるので、 みんなフシギそう~
でもこれ、誰が使うのか?
実は、知的障害者向けの訓練に使われます。
もし、このペンが「この特定な分野」にしか使われない製品ならば「ユニバーサルデザインな製品」とは呼べません。
でもこのペンは、「誰でもが使い易いペン」であること、「誰でもがわかり易い紙」を使っている特徴を活かし、
1.アンケート用紙にペンでタッチしていくことで自動的に集計しちゃいます。
2.レストラン・居酒屋のメニューをペンでタッチして注文できちゃいます。
3.カタログ・パンフレットにペンでタッチすることで動画を再生しグッドなプレゼンが可能。
その他いろいろ。
特定な分野で使っていた製品をユニバーサルデザイン化という手法によりマーケットがガーンって広がるわけですね。
そこには、一般の方はもとより高齢者や障害者、男女・年齢の差無く、「誰にとってもやさしい」というユニバーサルデザインの理念があるわけです。
てなことを、中学生に話してきました~ パチパチ。
この学校、娘が在学中なのでバッタリ鉢合わせにならないよう用心して。
ユニバーサルデザイン物語:Ⅰ
2008年03月03日
それでは講義はじめます~ 眠くなった人は他のブログへ飛んでもOK牧場です!
ユニバーサルデザインはこちらに詳しく書かれてます。 が、もうちょっとわかり易く言うと・・
例えば、あなたの建てたお家が古くなると、当然住んでる人も古くなってきます。
足腰が弱くなってくるので、階段やお風呂場に手すりを付けたり、玄関先をスロープにする工事を施します。
つまり、バリアフリー化を図るわけです。これがバリアフリーデザイン。
それに対して、あなたが家を建てようと決心した最初から、スロープや手すり・段差の無い玄関などを施した設計・施工を行ったとします。
これをユニバーサルデザインと言います。
当然、後者の方が高くつきますが長い目で見るとそうではなくなります。
ユニバーサルデザインのお家は、「私のお家にはいろんな方が遊びに来られます。一般の方はもちろん高齢者や障害者の方まで誰でもウエルカムですから!」というUDの理念がそこにあるのです。
最初からできるだけ多くの人が利用可能であるように設計することをユニバーサルデザインと言います。
(つづく)
ニッコリ。
七海屋さんに伺った時に。
ユニバーサルデザイン物語序章
2008年03月02日
これを機会に、ワタシの方でユニバーサルデザインについてちょっと語ろうかなと・・
ユニバーサルデザインの啓蒙と普及が私たちの目的であり、そこに理念があります。
ユニバーサルデザイン化を推進していくことは、社会貢献はもとより企業の経済活動促進をも果たしていくことが可能です。
と言ってもちょっとカタイのでちょっとくずしてわかり易く、少しずつお話ししていきますね。
ということで、詳しくは明日から~ (なんやんねん!って言わないで~)

キッズローバーと言います。
本来子供用なんですね。
上下にも移動可能な、電動車イスです。
なので、高いところのモノも取る事ができるわけです。
飛雲閣でマイシアター祭り
2008年03月02日
昨日は、毎年恒例のマイシアター祭り。
UD工房は昨年・一昨年とも参加していたのですが、
今年は見学ということで勝手に取材GO!
玉藻公園の飛雲閣を貸し切っての一大イベントでした。
大広間はすごい人でした~
いろんなコーナーがあって子供たちで賑わってます。
喫茶コーナー。
コーヒーはアロバさんのでした。
廊下がまたいい感じ。
NPO法人マイシアター高松の
M理事長さんとY副理事長さん。
NPO法人さぬきっずコムシアターのT代表とDさんも。
皆さん、素敵な女性な方ばかりです(^^;)。
飛雲閣から眺める日本庭園。
クレメントも。
「マイシアター高松」さんも「さぬきっずコムシアター」さんも、「こども劇場」などを通じ、子供たちの創造性や生きる力をはぐくむ子育て支援活動を行っているNPOさんです。
マイシアター高松のホームページはこちらです。
さぬきっずコムシアターのホームページはこちらです。
県庁の星かも。
2008年02月22日
今日、県庁へ。
一番上の課へ向かう。
ちなみに感染症対策課?って
最近問題の事件扱ってるの?
とか思いつつ・・
ある大プロジェクト!?の説明に伺ったのだが、
とても障害者の就労支援に対する取り組み姿勢が積極的で、
かつ、机上より現場重視の考え方をされてるスバラシイ方でちょっとびっくり。
いざ出発進行です。
人生の師
2008年02月13日
もう亡くなりましたけど、この人がいなければ今の自分はなかったと言い切れます。
人生の師はその人にとっては永遠ですよね。
そして、今また心から尊敬できる方が現れました。
よーく考えると、なんでこんな方とめぐり合うのかフツーあり得ないのではないかと思うくらいすごい方。
昨年末出会い、遠方ということもあって今はメールでのやりとりだけど非常に私を応援してくれてる。
崇高で穏やかな中に説得力があっていつも得心させられる。
神様のお導きのような。
人生の師は持ちたくて持てるものでもないけれど、自分の良運がめぐり時が来れば現れる。
そんな気がします。
Aさんセミナーでスピーチ
2008年02月09日
UD工房のAさんがスピーチ。
となきち、USA、ちぐ、キャンベルさんもかけつけてくれました。感謝。
車イスの独り暮らしをいろいろな人に知っていただきました。
車イスに挟まれてレクチャー中
2008年01月21日
ワンズ先生からWebテクニックのレクチャーを受けているところデス。
誰でもプロを目指せます、なれます。
ところで、車イスでの一人暮しって、どんなんかわかります?
そこで、「車イスでの一人暮し、ってこんなんでえ~」と題してセミナーが開催されます。
Aさんも一人暮らしの様子を語ってくれますよ。
2月9日(土)13時30分からかがわ総合リハビリテーションセンターで開催。
参加料として500円の1コインだけ、スイマセン。
申込み・詳しくはこちらをご覧ください。
今日のおじいちゃんシリーズはこちら。
車イスAさんが通う場所は。
2008年01月17日
ボランティア団体やNPOさんにとってはとっても大切で必要な場所。
昨年度までこのセンターの運営NPOの理事を務めさせていただきました。
あまりお役に立てずm(_ _)m
UD工房はこのお隣りのビルに事務所があるのですが、
車イスのAさんはちょくちょくこのセンターへ立ち寄ります。
それはなぜ?
1.センターの人とお仕事!
2.センターの人とおしゃべりするため。
3.センターのおトイレを拝借。
セーカイは3.
事務所のトイレは車イスの人には全然使えません。改造するのもムリな構造。
まだまだ世間はバリアだらけです~
PS:
2も正解かもしれませんが。
おじいちゃんシリーズの最新はこちら。
ユニバーサルデザインな広がり
2008年01月08日
たまには、まじめなお話しを。
このブログの「UD洗濯工場」のUDってユニバーサルデザインのことです。
例えば、トイレのウォシュレット。元々、痔やリュウマチに悩んでいた方あるいは障害者の方のように、自分でおしりを拭くことが困難な方のために開発されたおしり洗浄器。便利ではあったが特定のマーケットにしか販売できないため高価な製品でした。
これをユニバーサルデザイン化することで、価格が手ごろになり普及が図られ大きな市場へと広がりました。つまりユニバーサルデザインは社会に最大の貢献をしつつ市場を創り出していくのです。(2004年度:2兆6000億規模)
この「あしたさぬき」という地域ブログ。
まちのUDの観点から言うと、その地域の中で暮らす、活躍するお店、NPO、企業、スポーツ団体、個人、いろいろな方が一同に介してさぬきを盛り上げようとしています。
人のUDの観点から言うと、一般の健常者はもとより車イスや視覚障害者の方もブロガーになっておられます。若い方から高齢の方まで幅広く参加されています。
ユニバーサルデザインな理念だからこそ広がっていると言えます。
そういう視点で眺めると地域のお役に立てる製品やサービスがまた見えてきます。
そんな中、実は私たちはITを活用したユニバーサルデザインな製品の開発の一翼を担っています。

カーディガン
元々は、戦場でケガをした兵士やリュウマチで悩む方のために軽くて暖かい重ね着として作られたのですが、ユニバーサルデザイン化して手ごろな価格でオシャレなカーディガンとして提供できるようになりました~
おじいちゃんシリーズもよろしくです。
生まれて初めて初詣
2008年01月07日
初詣って、ふつうその年の初めに参るもの。
D君は今年初めてなのでカンゲキ!
が、Aさんは、生まれて初めての初詣らしい。
今まで、行く機会に恵まれなかったのと、神社まで物理的に行ける機械に恵まれなかった・・ので。
本人、カンドーのお参りか!
さすが百十四!
2007年12月21日
UD工房のすぐ近くの百十四銀行 田町支店。
でも工房のAさんの車イスでは、この銀行に入ることができない。
わずか10cmの段差があるためだ。
そこで、この銀行へかけあってみた。
副支店長のMさんがすぐに出てきてくれてワケを話す。
すると、「善処します」とのお返事。
善処か・・と思いつつ、とりあえずそれを信じて1週間が経過。
すると、
すごーーい!スロープがついてる! ツイテル!
しかも自転車が入ってこないようにと両脇にちゃんと仕切りが置いてある。
これで、Aさんスイスイ銀行へ。
Mさんもとっても丁寧に対応してくれた。
お客さまからのいろいろなクレームにはできるだけ対応させていただいてるんです、と。
さすが、Mさん!どうりでM?
ありがとうございます、百十四銀行 田町支店さん。
100億円くらいでいい?貯金するよ~
あしたカラー見やすく.JP
2007年11月26日
色弱はじめ色覚障害者にも見やすい色の研究。
ユニバーサルデザイン化が目的なので誰にとっても見やすい色の探求である。
ちなみにホームページもそう。
高松市のホームページ
このトップの右上にあるUDボタンを押してみて。
パレットが下から出てきて色の変換や文字の大きさが自由に変更できます~(IE対象)
いろんな手段があるということ。